石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

5771 / 7636 ←次へ | 前へ→

【1895】日本ファシリテーション協会
 谷 誠之 E-MAIL  - 06/6/10(土) 1:45 -

引用なし
パスワード
   先日、向学のために「日本ファシリテーション協会」というところに所属しました。

ファシリテーションとは、簡単に言えば「議事進行」のことです。会議やTV番組の「司会者」を創造していただければいいかと思います。その会議やTV番組の参加者が、内容や進行を迷うことなく、有意義に参加することができるようにするために「旗を振る」役目をするのが、ファシリテータです。

上手かどうかは別として、今日本で最も有名なファシリテータは「みのもんた」かもしれません。しかし彼の場合は、どうしても自分が主人公になる傾向がありますので「ファシリテータ」よりも「プレゼンタ」にむいているのでしょう。

昔話になりますが、私が個人的に好きなファシリテータは「大橋巨泉」と「土井まさる」でした。特に土井まさる氏は、決して自分が主役になることなく、常に参加者を立てながら、なおかつ番組がブレたりすることなくしっかりと「進行」していましたね。だから「クイズヒントでピント」なんてのは長寿番組になったのでしょう。そういう意味では、「アタック25」の「児玉清」氏もいい味を出していると思います。

さて、私の本職はインストラクタ。インストラクタは、知識や情報を聞き手に伝える「プレゼンタ」としての役割と、聞き手のモチベーションを維持し、講義に参加させ、演習のときに迷うことなく旗を振り、気持ちよく講義をうけていただくための「ファシリテータ」としての役割があります。この「ファシリテータ」としての勉強ってのは、なかなかできるものではありません。

10日に初めて例会に参加します。今から楽しみです。

212 hits

【1895】日本ファシリテーション協会 谷 誠之 06/6/10(土) 1:45

5771 / 7636 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free