|
こんにちは。
また長くなっちゃった。
ponponさん応援ありがとうございます。
>にとても責任を感じています。。
はい、感じてください。
って、冗談ですが、ボッタ店ばかりなのでしょうがないですね!
1日の初当たり回数が決まってたりする店もありますし。
>>>Dir X:\
>>>とコマンド打つと中身を表示してくれるので、認識はしてくれるのに。
>>ということならば、この直後にその「リカバリするコマンド」をキーボードから入力すればよいはず、です。
>と谷さんもおっしゃってますが、私もそのように思います。
>Dirで検索し、それらしきものを・・・・
えっと、これは、わざわざDir関数で探さなくても、交換前のHDでCDの中身が直に見れます。
また、それらしきもにについて
CDの中のそれらしきものを手当たり次第クリックする勇気がないんです。
もし、勝手にリカバリーが走って、生きているHDの内容を消してしまうんじゃないかと思って....。
空のHDに交換して試してみれば良いと思いますが、なんせ説明書にHDカバー?が、「何回もの交換に耐えられるように作ってません。」と書いてあったのでちょっと心配になってきました。
すでに何回も入れなおしているので...。
>リカバリするコマンドには、色々なものがあります。もしかしたら Ghost.exe とか PQIMGCTR.EXE とかかもしれません。
これは、スペル忘れてて完璧に探してなかったかもしれないです。
すみません。
上記はこれからの課題ですが、連休にリカバリーできないのならと、力技で現存HDのCドライブの中身を交換HDにコピーして見ました。
仮想メモリ=ページファイルは移動できないので、ちまちまと5時間かけて(コピーって意外と時間かかるんですね。)
コピー終了後、交換HDと入れなおして起動してみた。
結果、システムがありませんとかで起動しませんでした。(T_T)
で、コピー時に気づいたんですが、やたらと容量のでかいフォルダがあるのを見つけました。
どうも、ThikPadに標準で付いているコンフィグセーフ?とかいう常駐アプリのせいみたいでした。
このコンフィグセーフ、購入時に週1で起動するのがうざったくて月1に変えた時、HD他もバックアップするようにチェックしてしまったような....。
うざったければ、常駐させなければ良いんですが、もしものことを考えてしまってずっと常駐させてました。
このコンフィグセーフの余計な設定変更の性で、今までバックアップファイルを更にバックアップしてを、毎月1回繰り返すこと約6年。これが約13ギガもありました。
この余計なバックアップファイルを消す作業なんですが、心配性のため使いもしないだろうけどポータブルHDにバックアップしてから消していたので、約18時間ぐらいかかりました。
削除したあとの使用HD容量は、5ギガ弱ぐらいでした。
消したついでにデフラグかけました。
(市販デフラグアプリ、ディスクキーパーがShellIconキャッシュ辺りから全く進まなくなったので、Win98標準のバグがあるらしいデフラグツールで....。ヘボイ市販アプリだ!)
知らぬとはいえ、今まで余計な部分もデフラグかけてHDの寿命を縮めていたとは.....。
これで、終わりと思いきや、やっぱりリカバリーできる方法をいろいろ考えてます。
リカバリーCDをiso(イメージファイルにして)交換用HDにコピー後、ここから起動できないか?とか。
リカバリーCDをイメージファイルにする方法を知らないので家にある雑誌付属のCDの中を捜してます。
見つかったのは、XP用なのか起動しませんでした。
|
|