|
谷です。
>家のIBMノートPCのHDD、不良クラスタが15000個くらいあるんですよ。(もしかしたら150000?)
>なんか計算してみたら、4GBぐらいあるんですよ。(計算がいい加減かも)
>HDを変えようかと思うんですが、どのHDが入るのかよくわからないし、またアプリをインストールしたり、アップデートしたり、設定しなおすのも面倒だし・・・。
IBM製ノートPCだったら、市販の 2.5インチ HDD であればたいてい入りますよ。
気をつけなければならないのは、X40 のシリーズでしょうか。こいつは 1.8インチの HDD しか入らないから。
何でも、HITACHI製のは消費電力が少ないらしい。
>Pentium3 ベースとPentium4ベースの Celeron があるのか...。
>家のはPentium2バースだなきっと。
いや、Pentium2ベースの Celeron はないって ^_^
>OME版のXPって、再インストールする時って何とか番号とかどうするんだろう?
たいていは、元のPCの側面がどこかに張ってあります。
パソコンショップから「OEM版」として買ってきた場合は、その側面に張るべきシールが添付されています。
>この何とか番号があるから、XPはやなんだよね。30日使えなくなるって言うじゃない。
いや、なんとか番号(Product ID)は、Windows 95 の時代からありますよ。インストール時に入力しなければならない手間は、Windows OS であればすべて同じ。
Windows XP は、それに加えてインストール後に「アクティベーション」という作業が必要です。正規の Windows を使っている、ということを、インターネット経由、あるいは電話でマイクロソフトに通知しなければならないわけです。
そうしないと、30日たった時点でログオンできなくなります。
|
|